2018年2月18日日曜日
インターネット広告
広告収入が知らない間に入ったら、これほど素晴らしいことはないですね。広告収入は誰でも始められます。ホームページやブログ、動画サイトを利用して広告収入を得ていく基本を勉強していこうと思います。
ネット広告とは
ネット広告とは、「インターネット上のスペースに掲載される広告」のことです。ネット広告はインターネット上のサービスの多様化やユーザーの増加により大きく市場拡大しています。最近ではユーザーのデータを活用してプラットフォームを介したリアルタイムでの入札取引によるプログラマティック取引が登場しています。またこのような新しいネット広告を実現するためアドテクノロジーの活用も拡大しています。
日本の総広告費は、約6兆円と言われています。その中でインターネット広告費用は約1兆円です。最近ではスマートフォンや動画メディアそれにプログラマティック取引が成長しています。アメリカのネット広告費用は日本の約5倍です。アメリカのネット広告市場環境は日本に大きな影響を与えます。アメリカでは広告の市場が大きく新しいテクノロジーへの投資も活発であるため日本以上に新しい手法やテクノロジーの活用が進んでいます。
インターネットメディアの特徴は、さまさまです。専門分野に特化した情報を提供するメディアはバーチカルと呼ばれています。また スマートフォンの普及に伴いスマートフォンのアプリを中心としたコンテンツの提供も増えています。
「ペイドメディア」とは、企業が広告費を支払って広告の掲載を行うメディアです。広告を通じて一般消費者に対してアピールすることで広く認知してもらいユーザーをオウンドメディアやアーンドメディアに誘導していく役割です。
「オウンドメディア」とは、企業が直接所有しているブランドサイトやキャンペーンサイトなどのメディアです。
「アーンドメディア」とは、企業がユーザーの口コミなどを通じて信用や評判を得るメディアです。
ポータルサイトや検索サイトはインターネットを利用する際の入り口としての役割を持ちます。ポータルサイトは多くのユーザーに効率よく広告を届けることができます。つまりリーチ力が強いです。
ポータルサイトに対して特定の領域に特化したコンテンツを提供するメディアをバーティカルメディアと呼びます。様々な領域のメディアがありますが、代表例は、ニュースサイト、 IT 系、 ビジネス系、女性系です。バーティカルメディアではユーザーの属性やユーザーが閲覧するコンテンツによって興味や関心を把握することができます。ターゲットを絞った広告を展開することができます。
最近は双方向のコミュニケーションが可能なソーシャルメディアが台頭しています。
2005年以降は動画共有サービスが登場し利用者を伸ばしています。動画メディアは企業がコンテンツ制作行い視聴者が見たい時に動画を視聴することができるサービスであるビデオオンデマンドと一般ユーザーが動画を投稿し不特定の視聴者で共有することができる動画共有サービスに大きく分類されます。
ネット広告の特徴
ネット広告の特徴について、これからまとめます。ネット広告の最大の特徴は狙ったユーザーへの効率的な広告展開を実現する精度の高いターゲティングです。
ユーザーがサイトに登録した情報を利用しユーザーの特性に応じた広告を配信します。インターネットではユーザーの行動データを直接取得することができるためユーザーの Web 上での行動把握しユーザーの興味や関心にあった広告を配信することが可能です。インターネットではユーザーの GPS 情報や IP アドレスから位置情報を判別することでユーザーの居住地域に適した広告を配信することができます。さらにユーザーの複数の位置情報を収集し蓄積することで移動履歴を把握することもできます。
またインターネットはインタラクティブ、つまり双方向性という特徴を持ちます。インターネットでは双方向性による体験型のコミュニケーションや対話による共有や口コミによる伝播が可能です。
さらにインターネットではリアルタイムで、迅速に、正確な広告の効果測定を行うことができます。これもまた他の媒体にはないインターネット広告の大きな特徴です。広告の効果測定としては広告のクリックからその後の資料請求や商品の購入に至るまでの各段階における広告の効果を測定します。アクセス解析としてはユーザーがどのような経路をたどってウェブサイトやアプリを訪れとのコンテンツを回遊して最終的に購入したかを把握し今後のサイトの設計や構築に活用します。この広告効果測定とアクセス解析を組み合わせることによって広告出稿から購入までのどこに問題がありどのように改善したら良いかが分かります。 また Twitter のようなソーシャルメディア上の投稿内容を分析することで企業や商品に対するユーザーの評価や潜在的なニーズを把握することができます。
プライバシー保護
ユーザーのプライバシー保護は重要な課題の一つです。インターネット広告では年々技術やデータ活用の手法が高度化しているためユーザーのデータを収集すればするほどターゲティングの精度が向上します。一方で個人情報の漏えい事件も起きておりユーザーの不安感や不快感も生じやすくなっています。
海外の動向としては報酬の高いプライバシー保護基準に合わせて標準化が進んでいます。アメリカでは業界団体横断で消費者プライバシー保護を行うDAAを設立し自主規制ガイドラインを定めています。業界団体に属さない企業に対しては連邦取引委員会が直接規制を及ぼす共同規制の枠組みが作られています。
欧州ではプライバシーは基本的人権の一つとして捉えられています。 EU データ保護指令に従って加盟国がプライバシー関連法を作っています。クッキーを使う場合はユーザーに通知し事前に同意を取得する必要があります。
ネット広告関連企業
インターネット広告に関係する企業としては広告主、広告会社、メディアレップ、媒体社、アドテクノロジー提供会社があります。
広告主は広告出稿の基本方針や目的や予算などを設定します。インターネット広告は小規模の予算での展開も可能です。そのため従来型のマスメディアでは出航できなかった小規模な企業の広告主も増加しています。
広告会社は、広告主との協業のもと、広告主のマーケティング戦略を策定し実行し広告主の目的を実現します。広告会社は、総合広告会社とネット専業広告会社、そしてモバイルに特化したモバイル専業広告会社に分かれます。
総合広告会社は、マスメディアのはじめ各種メディアを幅広く取り扱い広告主のキャンペーン全体を総合的に企画します。広告企画全体の中でインターネット広告の役割を位置づけ統合的なクロスメディアソリューションを提供します。大規模な広告予算を持つ大手広告主をクライアントとしていることも多いです。電通や博報堂 DY グループ、アサツーディーケーなどがあります。
ネット専業広告会社はインターネット広告に特化し高度な専門性を特徴とします。また自社のメディアの運営やインターネット広告におけるプラットフォームの開発なども行っています。ネット専業広告会社としては、サイバーエージェント、オプト、セプティーニがあります。
メディアレップは広告会社と媒体社との間を仲介し、広告メニューの開発や販売代行、広告出稿のメディアプランニング、広告メニューの購入等を行います。
インターネット媒体社は、コンテンツやサービスを提供して多くのユーザーを集め広告メニューの販売、広告掲載等を行います。
制作会社は企業の戦略に沿ったサイトの構築とインターネット広告原稿等の制作を行います。
アドテクノロジー提供会社は、インターネット広告を実施する上で必要となるテクノロジーの提供を行います。
広告プラットフォームはネット広告の取引や広告配信を支援するためのプラットフォームを提供します。
登録:
投稿 (Atom)